こんにちは。けーたろです。
数年前まで、シネコンで支配人してました。
9月の4連休は、久しぶりに混雑しているシネコンが多かったですね。
このような中、政府によるイベントの入場制限が9月19日に緩和されたのを受け、
シネコン各社の対応に差が出ました。
・ 座席50%販売・飲食制限なし
どちらが、シネコン経営上得策なのでしょうか?
今回は、損益の観点から検証しみます。
先に結論です。
月間動員が10万人以上なら、ドリンクのみの「全席販売」もあり。
1.シネコン各社の対応
(9/19時点の対応)
全席販売・飲食制限(ドリンクのみ)
「50%販売」継続・飲食制限なし
2.それぞれの、メリット・デメリット
全席販売・飲食制限(ドリンクのみ)
【メリット】
- 興行収入(動員)の増加
- 飲食運営の簡素化できる(だれでも対応が可能)
- フロア清掃の簡素化(消毒などに手間をかけられる) など
【デメリット】
- 混雑(コロナ感染について不安を感じる)
- 鑑賞中の飲食制限による、顧客満足度の低下
- 飲食販売制限による、飲食売上の低下 など
座席50%販売・飲食制限なし
【メリット】
- 混雑緩和による、顧客満足度の向上
- 飲食売上を最大化できる など
【デメリット】
- 興行収入(動員)の機会ロス
- 動員ロスに伴う、飲食・物販売上の機会ロス
3.損益シュミレーション
「全席販売・飲食制限(ドリンクのみ)」と「座席50%販売・飲食制限なし」では、
どちらが得なのか?
次のような劇場を想定して、損益をシュミレーションしてみます。
1)シュミレーションの条件
[想定劇場]
- スクリーン数:9スクリーン
- 総座席数:1,600席
- 各スクリーンの平均上映回数:4.5回
- 1日の総キャパ数:7,200席(座席50%販売時:3,600席)
[想定単価・原価率]
- 平均チケット単価(※1) :1,340円(原価率55%)
- 飲食制限時の客単価(※2): 120円(原価率15%)
- 飲食制限なし時の客単価 : 280円(原価率25%)
(※1)日本映画製作者連盟が発表した、2019年の数値
(※2)飲食制限はドリンクのみ販売のため、単価を低く設定
2)想定動員の算出条件
- 全席販売時の月間想定動員を基に、座席50%販売時の動員を算出
- 月間動員は「4週間(28日間)+土日2日間」の30日間で算出
- 1週間に占める土日の動員比率は、土日合計で50%~60%と想定
3)損益シュミレーション
[評価方法]
「全席販売」及び「座席50%販売」について、それぞれの粗利を算出
[算出方法]
- 売上:興行収入と飲食売上を算出(動員×客単価)
- 原価:原価を算出(売上×原価率)
- 粗利:粗利を算出(売上-原価)
月間動員6万人の場合
[想定動員]
- 各週の想定動員:13,000人ほど
- 土日の動員:各日3,800人ほど
この規模の動員で全席販売を行うと、
土日で、各日300人ほどの上積みとなるが、平日は「座席50%販売」の上限動員に満たない。
「座席50%販売」をした劇場では、△2,200人ほど少なくなる。
[想定粗利]
月間動員10万人の場合
[想定動員]
- 各週の想定動員:22,000人ほど
- 土日の動員:各日6,400人ほど
この規模の動員で全席販売を行うと、
土日で、各日2,800人もの動員を上積みできる。
この規模の動員でも、平日は「座席50%販売」時の上限動員に満たない。
「座席50%販売」をした劇場では、△27,000人ほど少なくなる。
[想定粗利]
4.まとめ
- 動員が多くなるほど、「座席50%販売」に対しての興行収入の上積み分が大きくなる。
その結果、全席販売のメリットが大きくなる。 -
動員が少なくなるほど、「座席50%座席」に対しての興行収入の上積み分が少ない。
その結果、全席販売のメリットが少なくなる。
・話題作公開などの繁忙時は、
ドリンクのみの販売になっても「全席販売」あり。
・人気作のない閑散時は、「座席50%販売」のまま。
チケット代や飲食の客単価、曜日ごとの動員比率は劇場によって全く異なります。
興行収入・飲食売上以外にも、損益の変動要因は多いので、上記はあくまで“参考”です。
今後、シネコン各社は動員の取りこぼしを最小化するため、
動員の少ない作品を早々に終了させる動きが、今まで以上に加速するかもしれませんね。
みなさん、観たい作品は早めにどうぞ。
コメント